子どもが受験を嫌がったとき、親はどうするべきか?
中学受験は年々厳しさを増し、その時期が近づくにつれて親御さんは子どものサポートに気を遣うことになります。
そんな中、子どもが受験するのをやめたいと言い出したら、親としてはどう対処するべきなのでしょうか?
受験をやめたいと言い出した子どもと向き合うための方法を、解説します。
受験するのは誰のため?
中学受験は、子どもだけが頑張ればいいというものではありません。
まだまだ精神的に未熟な子どもが受験勉強に専念できるよう、親御さんはしっかりと支える必要があります。
そのため、中学受験は子どもと親御さんの二人三脚で頑張るもの、というのが一般的です。
ところが、いざ中学受験が近づくにつれ、受験をやめたいと言い出す子どもが増えてきます。
これを、「勉強が嫌だから言っているのだ」「単なる甘えだ」と、一概に考えてしまうのは早計です。
確かに、小学生といえば遊びたい盛りです。
クラスの中には、中学受験をしない子どももいて、自分が塾に通う傍らでその子たちが遊んでいるのを見て、うらやましいと思っているのかもしれません。
しかし、原因がそれだけとは限らないのです。
子どもというのは、好奇心が旺盛です。
受験勉強についても、勉強そのものを面白いと思っている子どもであれば、親御さんが何も言わなくても自主的に勉強に取り組みます。
しかし、当然ながらそのような子どもばかりではありません。
また、これまで熱心に勉強をしてきた子どもでも、急に勉強が嫌いになることがあります。
その原因として考えられるのは、躓くところが増えてきた、熱心にやりすぎて疲れてしまった、成績が落ちてきた、など様々です。
また、時々あるのが仲のいい友達が受験をしないので、自分だけ受験すると離ればなれになってしまうのが嫌だ、という理由です。
友人は大切ですから、別々の学校になりたくない、という気持ちもわかりますよね。
しかし、これまで塾に通うなどして頑張って勉強してきたのに、辞めたいからといっても、親御さんとしてはすぐに了承できるものではありません。
むしろ、どうにかして中学受験に前向きにさせようとする親がほとんどでしょう。
だからと言って、黙って受験しろと言っても納得するわけがありません。
また、よくあるセリフとして「あなたのため」というのがありますが、これは絶対にNGです。
今現在苦しい思いをしていながら、自分のためと言われても納得できるわけがありません。
将来のためといわれても、それを実感できる小学生はまずいません。
いい学校を出れば高評価を得られるということはぼんやり分かっても、それが具体的にどのくらいの違いになるかなど、正確に理解できないでしょう。
むしろ、大人でも難しいところです。
それでは、このような事を言われた場合、親御さんはどのように対処するべきなのでしょうか?
正しい対処法について、考えてみましょう。
あくまでも受験の主役は子ども
中学受験は、子どもと親の二人三脚とは言いましたが、あくまでも受験の主役は子どもです。
だからこそ、親が押し付けてはいけません。
まずするべきことは、なぜそのようなことを言い出したのか、ということです。
このとき、決して声を荒げてはいけません。
また、冷たくしながら聞いてもいけません。
子どもが話しやすいように、子どもの味方として落ち着いて話を聞いてあげましょう。
ただし、「辞めたいならそれでいい」とは言わないでください。
そう言ってしまうと、子どもの中ではもう受験をやめたつもりになってしまいます。
そうなると、後で受験をする方向に話を進めても、「さっきは止めてもいいっていったのに、嘘つきだ」と思われてしまい、意固地になりやすいのです。
まずは、「どうしたの?何かあった?」と優しく聞いて、子どもの悩みを引き出してあげましょう。
このとき、話すのを急かしたり、話そうとしていることを先回りしたりしないように気を付けましょう。
あくまでも、子ども自身の言葉で話してもらうことが大切です。
子どもにも、様々な悩みがあります。
その悩みに対して、「頑張れば大丈夫!」など励ますだけでは、何の意味もありません。
大切なのは、子どもの気持ちを前向きにさせてあげることです。
例えば、勉強が上手くいかないで悩んでいる子どもに対しては、以前上手く解けた問題などを思い出して、そのことを改めてほめてみましょう。
そして、上手くいかない問題がどんなものかを見せてもらい、一緒に考えてみてください。
その問題については、解き方がわかってもわからなくても、どちらでもいいのです。
解き方がわかれば、子どもに対して丁寧に教えてあげましょう。
その時は、ただ教えるのではなく一緒に解いていくようにしてください。
解けない場合は、大人でも解けない問題なのだから壁にぶつかるのは当たり前といって、塾の先生に解き方を聞いたら自分にも教えて、と話しておきましょう。
大切なのは、共感してあげることです。
また、友達と離れたくないというケースでは、まずそのことは置いておいてなぜ受験しようと思ったのかを思い出してもらいましょう。
将来こうなりたい、といったから受験しようと思ったのであれば、再度そのことを話してみましょう。
ただ漠然と、親に言われたから中学受験をしようと思ったというのであれば、やる気を失うこともあります。
その場合は、なぜ中学受験をさせようと思ったのかを話して、やる気を取り戻してもらうしかありません。
しかし、もしも自分の夢があって、そのために中学受験をしようと思ったのなら、その夢について、叶えるための道筋も含めて改めて話してみましょう。
そして、友達は学校が違っても友達のままだけど、受験しないと夢をかなえるのが難しくなるということをきちんと伝えてください。
もし、勉強に疲れたということであれば、塾を何回か休ませることも考えてみましょう。
嫌々勉強をしても効率が悪い勉強になってしまいます。
それよりは、一度リフレッシュすることを考えてみましょう。
塾を休むと、本人も少しずつ不安になっていきます。
1回なら解放された気分になれても、それが2度、3度と重なるにつれてこれまで頑張ってきたことを思い出し、このままだとこれまでの努力が無駄になると思い始めます。
そして、自主的に勉強を再開し始めたら、塾に戻るようにしましょう
この時期に塾を休むなんて、と思うかもしれませんが、もし病気になったら休みますよね?
この場合は、体ではなく心が病気になったと思って、何回か休むのは大目に見てあげましょう。
その代わり、再開してからはやる気がかなり上がると思います。
中学受験をいったんやめようと思う子どもは多いのですが、そのほとんどは再度受験勉強を再開しています。
子どもは親御さんが押し付けなくても、自分できちんと考えて、選ぶ力があるのです。
もし受験をやめたいと言い出したときも、子どものことを信じてあげましょう。
これまで頑張っていたことをしなくてもいいとなると、案外落ち着かないものです。
自分で受験を前向きに頑張るようになる、と信じてあげてください。
まとめ
子どもにとって、遊ぶ時間を削って受験勉強を続けるのは、大変なことです。
ときにはストレスがたまって、受験が嫌になることもあるでしょう。
そんな時は決して強要せずに、自分で積極的に取り組めるようになるのを待ってあげましょう。
押し付けられるよりも、自分で選んで勉強するほうが成績も上がりやすくなります。
東京都で中学受験対策の家庭教師をご希望の方は、是非一度、代々木進学会にご連絡下さい。
お電話・メールどちらでもお問い合わせ頂けます。
講師一同、お待ちしております。