子供が不登校の場合、どうすればいいのか?
子育ての中で様々な問題や悩みはありますが、お子様が学校に行けなくなった時ほど、親御さんにとって難しく辛い問題はないと思います。
今回はお子様が不登校になった時にはどうすればいいのかについて解説します。
不登校の理由を知る
お子様が学校に行きたくないと言いだした時に、驚いてしまってとにかく学校に行かせようとする親御さんも多いと思います。
しかし、お子様が学校に行きたくない、と言い出した時に一番大切なのは、その理由です。
私たちよりも人生の経験が浅い子供たちは、学校が行かなくてはいけない場所だということは大人以上に肌で感じています。
それでも行きたくない、と言葉にするのには、子どもたち一人ひとり違う大きな理由があります。
そして、学校に行きたくない理由を解決しなければ、たとえ学校に行っていてもお子様にとってそれは苦痛でしかありません。
また、不登校のお子様に対する方法は、不登校の理由によっても変わります。
お子様が学校に行きたくないような素振りがある、または学校に行きたくないと言葉にする、さらに学校に行けなくなった、という場合には、まずその理由をお子様と話し合って知りましょう。
この時に気を付けなければいけないのは、大人が誘い水を向けることです。
不登校の子どもには、その子にしか分からない理由があります。
そして、それは子どもにとって言葉にしにくいことでもあります。
話をしていてお子様が口籠ってしまった時に、こちらから、「○○なんだよね?」「お母さんも昔は△△っていうことがあったよ」というようにこちらが決めつけるように言葉をかぶせないように意識して下さい。
まだまだ語彙の少ない子どもたちにとって、今自分が苦しんでいる内容を自分の言葉で表現することはとても難しいことです。
どんな言葉を使ったら自分の今の気持ちを正確に表すことができるのか、必死で考えます。
そんな時にお父さんお母さんが先回りをしてしまうと、子どもたちはその言葉に引っ張られてしまい、自分の本当の気持ちを自分の言葉で表現することをやめてしまいます。
どんなに時間がかかっても、どんなに拙い言葉でも、お子様自身の言葉で、不登校の理由を聞いてみて下さい。
不登校の理由の解消を考える
お子様が学校に行きたくない理由が分かったら、その理由を解消することを考えましょう。
もちろん、学校に行きたくなくなる理由は多岐にわたり、お子様一人ひとり様々ですから、すぐにその理由が解消されることは少ないですし、解消のために親御さんが出来ることも限られてしまうと思います。
ここで大切なのは、学校に行きたくない理由について、お子様と一緒に解消しようという姿勢です。
自分が苦しい時に、その苦しさを取り除くためにお父様お母様が一緒に考えてくれることによって、お子様は自分のことを自分で肯定できるようになり、そのことがお子様を強くします。
また、学校に行きたくない理由についてお子様と話をする時には、どうしたら学校に行けるか、と言うのではなく、どうしたら学校に行けない理由がなくなるのかという言い方をしてみて下さい。
どうしたら学校に行けるかと、どうしたら学校に行けない理由がなくなるかは同じように聞こえますが、実際に学校に行けないお子様にとっては全く違う問題です。
お子様は、学校は絶対に行くところだと知っています。
そして、その学校に自分が行けないという事実自体に大きなストレスを感じています。
そんな時にお父様お母様にどうしたら学校に行けるか、と言われてしまうと、自分が学校に行けないという事実をさらに突きつけられることになり、ますますストレスが大きくなってしまうのです。
“今学校に行けないことはしょうがない、だから、学校に行けない理由がなくなるように一緒に考えて見よう”という方向で是非お子様と一緒に話し合ってみて下さい。
不登校の特効薬は「時間」
不登校のお子様がいる親御さんは、とにかく早く学校に行けるようにしなくてはと焦ってしまう傾向にあります。
しかし、不登校の問題を短期間で解決しようとすると、逆にますます学校に行けなくなる可能性があります。
お子様がどうしても学校に行けなくなった時には、焦って早く学校に行かせようとするのは逆効果だということを忘れず、じっくりと時間をかけて解決するようにしてみて下さい。
そして、学校に行けない理由の中には、時間が解決してくれることも数多くあります。
不登校の期間が長くなると、どうしても大人は不安になってしまいますが、この時間が解決してくれるかもしれないと考え、ゆっくり時間をかけましょう。
特に小学校では、中学校や高等学校とは異なり、多少の出席日数の不足は大きな問題にはなりません。
時間がかかってもいいんだ、という気持ちでお子様をサポートしていきましょう。
また、小学生の時間は大人の時間とは全く違った流れ方をします。
人間は、経験済みの体験をしている時間は遅く感じ、未経験のことを体験している時間は早く感じます。
そのため、大人より経験の少ない小学生は、未体験の事柄が大人よりとても多く、同じ24時間でも早く過ぎ去るように感じます。
ですから、大人にとっては不登校になってもう長い時間が経ったという認識でも、小学生のお子様にとってはあっという間の短い時間だと感じているかもしれません。
お子様が学校に行けないことをお父様お母様も辛く感じると思いますが、一番辛いのは学校に行けないお子様本人です。
お子様の時間に合わせて、時間をかけて解決していくことを考えましょう。
学校に行かない、という選択肢もある
多くの大人たちは、子どもは学校に行くのが当然であり、学校に行かないと将来大変なことになる、と考えてしまいます。
そのため、不登校のお子様に対して、多少のストレスがあっても学校に行くような方向付けをしてしまいがちです。
しかし、学校に行けないお子様は、自分が学校に行けないことや、学校に行けない理由になっている事柄に対して、私たちが想像する以上に大きなストレスを感じています。
大きなストレスを抱えている時は身体的にも精神的にもエネルギーがありません。
エネルギーがない状態のお子様に、それ以上に頑張れといっても、エネルギーがないのですから、頑張れるはずがありません。
そんな時には、学校に行かないという選択肢もあることを思い出してみて下さい。
小学校や中学校は義務教育ですから、在籍する必要はありますが、保健室登校などを重ねることで卒業はできます。
また、都道府県によってはフリースクールに通った日数を学校の出席日数に計上してくれるところもあります。
高等学校に行けなかったとしても、高卒認定試験を受けることで、大学へ進学することもできます。
実際、小学生中学生の時に不登校であって、高卒認定試験を受けて大学に進学しているお子様は少なくありません。
ですから、どうしても学校に行くのが辛い場合にはこのような選択肢も検討し、焦らずに時間をかけて解決していくようにしましょう。
ただ、不登校のお子様にとって一番の問題は“学力”です。
一時的に不登校であっても、ご家庭のケアがあれば、その後の人生にそれほど問題はありません。
しかし、学校に通わない期間に学ぶべき内容を全く学ばずにいると、将来大学に進学したいと思ったとしても、高卒認定試験を受けて大学に進学する時には一定の学力が必要になりますから、実現させることが難しくなってしまいます。
お子様が学校に行けない時には無理に行かせる必要は全くありませんが、その間に学校で学習する内容についてはサポートをする必要があります。
とはいえ、学校に行けないお子様を塾に通わせるのは非現実的な話です。
そんな時には、家庭教師をご検討してみてはいかがでしょうか。
家庭教師の先生と定期的に学習することによって、学力の低下を防ぐことはもちろん、家族以外の人と触れ合う機会を確保することもできます。
お父様お母様にとって、お子様の不登校は非常に辛い問題です。
しかし、一番辛いのは、学校に行けないお子様本人です。
まずはお子様としっかり話し合い、どうしても学校に行けないのであれば学校に行かないという選択肢も視野に入れつつ、焦らず時間をかけて解決していただければと思います。
東京都で中学受験対策の家庭教師をご希望の方は、是非一度、代々木進学会にご連絡下さい。
お電話・メールどちらでもお問い合わせ頂けます。
講師一同、お待ちしております。